探求三昧(はてな支部) - 地震前兆/超常現象研究家・百瀬直也が地震・災害予知・防災・予言などを探求

地震前兆・超常現象研究家の百瀬直也が地震予知・災害・防災・予言などを探求するWeb/ブログ(はてな旧サイト)




百瀬が使用している楽器・多重録音機材


20代の頃に、のTEACの世界初のカセットMTRである144を購入して、多重録音をやっていた。
あの頃の機材はすべて手放してしまったけれど、最近また音楽に目覚めて、主にヤフオクで少しずつ買い揃えてきた録音機材を紹介する。
必要最低限のミニマムな機材だが。
(現在DAW環境へ移行中で、機材の出入りが激しかったりする)

アコースティックギター

BugsGear OMC-10 (OMC-30 Prototype Sample)

2006年12月、ヤフーオークションで落札。
OMC-30という34,800円の製品のプロトタイプとして製作されたサンプル出荷か?
ヘッドのロゴ、ボディ内部のラベルなし。
プロトタイプサンプルだから世界で唯一のものだが、OMC-30も既に生産されていない。


◎スペック:

BugsGear Prototype Sample OMC-30
Body : OM Cutaway
Top : spruce
Side&Back : Araucaria
F/B : Rosewood
Bridge : Rosewood
Nut/Saddle : Urite
Peg : Chrome dicasting
Position Mark : Dot
Case : Soft case 付き


ブログ紹介ページ:
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20061210/guitar

エレクトリック・アコースティックギターエレアコ

BugsGear OMC-10 (OMC-30 Prototype Sample)

2009年10月、ヤフーオークションで落札。
定価60,000円
製造開始年:1995年
販売期間:1995年04月〜2001年06月

胴型: APXカッタウェイ
弦長: 651
表板: スプルース
裏板: ナトー
側板: ナトー
棹: ナトー
指板: インドローズ
下駒: インドローズ
指板幅(上駒部/胴接合部):
ピックアップシステム: SYSTEM-34
コントロール: 3バンドEQ(AMF,EQパス)、ボリューム、ミュートSW
電源: 9V乾電池S-006P
カラー: タバコブラウンサンバースト、トランスルーセントブルーバースト、トランスルーセントグリーンバースト、レッドブロンドバースト

エレキギター

IBANEZ RG198QMBLS

2001年5月17日、ヤフオクで側面傷ありのもの落札。
将来ヴィンテージギターになるだろうという声もある隠れ名器?。
ストラトよりも外観が美しい。


・定価: 45,000円
・1999年〜2000年頃に発売開始
・Andy Timmonsモデル
・koichi fukuda氏が製作
・RGシリーズの低価格モデル


◎スペック
・ボディ:メイプル(キルトトップ)
・トップ:アガティス(トラ目)
・ネック: wizard III
・ピックアップ: HR2(ブリッジ)、HF2(ネック)、T6M(センター)
トレモロアーム
・24フレット

エレキベース

YAMAHA RBX550RS Special Edition

・定価:6万?
・制作年代: 1987〜1990年頃
・製造地:台湾

・ボディ:アルダー
・ネック:メイプル bolt on neck
・指板:w/rosewood fretted fingerboard
・フレット: 22 frets
・スケール:34"
・ピックアップ:P & J passive シングル+ハムバッカー
・コントロール:volume, pan, tone, passive electronics

打楽器

マドゥル

2007/11/05、ヤフーオークションで即決価格で落札。
ネパールで非常にポピュラーな伝統楽器。
タブラと同じように、打面に鉄粉や穀物の粉を練ったものが塗られていて、タブラのような音がする。
インドのタブラとパカワジのような両面太鼓の影響を受けてできたものか。
ネパールでは伝統音楽でタブラも使われている。


ブログ紹介ページ:
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20071113/taiko
YouTubeでも投稿している。

オーディオ・MIDIインターフェイス

E-mu_0404 + Proteus X

CriativeのE-Muブランドから出ているサウンドカードと、Proteus Xという超強力なサンプリング音源エンジンのセット。
2004年頃に発売開始された製品。
2007年12月、ヤフーオークションで落札。
Proteus Xの専用ライブラリー『Planet Earth X』が欲しくて購入。
E-Muにはサンプリングが可能なEmulator Xという製品があるが、Proteus XはEmulator Xからサンプリング機能を削ったようなもの。
Proteus Xにはバンクという概念があり、ひとつのバンクが1台のハード音源モジュールに相当するものと思ってよい。
たとえば、E-Mu音源モジュールの名器Proteus 2000のもつ1024のプリセット音がすべてひとつのバンクに収まっている。
他にも、Proteus 1/2/3、VintageKeyシリーズなどのE-Muの名機の音がそのまま収められているバンクもある。
つまり、何台ものE-Muの名機であるハード音源モジュールをもっているのと同じことになり、その値段的価値だけでも相当なものだろう。
E-Muから発売されているサウンドライブラリーを購入すれば、さまざまな音源バンクを追加していくことが可能。


サウンドカードを買うとサンプリング音源シンセがついてくるというよりも、この計り知れない資産的価値を考えると、サウンドカードはオマケ的存在。
価格設定が安すぎるという声も多い。
ただしプロ仕様でシステムの全貌を把握するのが容易でなく、初心者で挫折する人が多いようだ。
PCが重くなってOSが起動しなくなるなど、致命的なトラブルも多いという。


Proteus Xはスタンドアロンでも起動できるし、CubaseなどのDAWソフトで利用可能なVSTインストゥルメンツとしても動作する。


◎特徴
・ Proteus X オーディオ/MIDIインターフェース、シーケンスソフト、波形編集ソフト、DSPエフェクトにソフトウェア音源を加えた、プロフェッショナルクオリティの音楽制作に必要な環境をパッケージ
E-MUの過去15年以上に渡るシンセサイザー開発の集大成となる、強力なシンセシスエンジン
スタンドアローン、もしくはVSTインストゥルメントとして動作可能
・ハードディスクからのストリーミング再生に対応、さらにロード前にプリセットやサンプルをストリーミングで試聴することが可能
・2GBのサウンドライブラリーを付属、さらに広範囲にわたるサウンドフォーマットのサポートにより、既存のサウンド資産を活用可能
・高精度E-DSPチップを搭載。パソコンのCPUに負荷をかけることなく、ゼロ・レイテンシーミキシング/モニタリング、各出力へのルーティングやエフェクト処理が可能
・クラス最高水準の24bit/192kHz対応A/DコンバーターとD/Aコンバーターを採用、さらに徹底的にノイズを抑えたアナログ回路により、アナログ入力で111dB、アナログ出力で116dBのS/N比を製品レベルで実現する高音質設計
・プロフェッショナルクオリティのエフェクトプリセットが付属。エフェクトは自由にカスタマイズもでき、お好みのプリセットを作成可能
・高品位なブレイクアウトケーブルを採用、カード1枚でアナログ入出力(2イン2アウト)、同軸・光デジタル入出力、MIDI入出力を提供


◎バンドルソフト(Proteus x2にはついていない?)
Steinberg Cubasis VST 4.0日本語版
 シーケンス・多重録音ソフトウェア
Steinberg WaveLab Lite 2.5 日本語版
 波形編集ソフトウェア


YouTube画像
このデモやってるオジサンはソフトの操作をやるだけで、一度も音を出さないで終ることが非難轟々だけど、少なくともどういうものだかはわかります。

シンセサイザー

KORG DS-8

KORGの珍しいFM音源デジタルシンセ。
玄人受けする隠れ名機。
アナログシンセ的操作を取り入れ(ヴァーチャルアナログシンセの走り?)、YAMAHAのDXよりも簡単に音色の編集ができたりする。
◎参考サイト:
http://w1.avis.ne.jp/~koshino/hp/ds-8.htm

シンセサイザー/音源モジュール

YAMAHA MU50

DTM用の1UハーフラックサイズのPCM音源モジュール。

ドラムマシン

ZOOM RT-234

2007/12/21 Yahoo!オークションで落札。
2001年頃の製品。
定価:20,895円(税込)
ZOOMというと、昔のエレキギター用エフェクトのチャチな音を思い出してしまうが、一連のドラムマシン製品の音はかなりいい。
多重録音用の音源として、十分使えるレベルだ。
プログラミングしたデータを外部保存できる手段がないのが難点。
これでデータを打ち込むよりも、外部シーケンサーからMIDIでコントロールした方が良いかもしれない。

◎スペック:
・ドラムキット:124
・ベースプログラム:50
・リズムパターン:プリセット99、ユーザー99、プリセットグルーブ99
・ソング:99
・最大記憶音数:13000音
・最大同時発音数:32音
・分解能:96/4
・テンポ:40-250BPM
・パッド:13
・スライダー:サウンドジャマー
・外部コントロール端子:MIDI IN、FP01/FS01用コントロール
・ディスプレイ:6*7セグメントLED
・インプットライン:標準フォーンジャック
・アウトプット:ライン(L/MONO,R)、標準フォーンジャック、ヘッドホン標準フォーンジャック
・電源:9V DC/300mA
・外形寸法:297W 215D 43Hmm
・重量:1.0Kg


この製品ではないが、下記のZOOMのページで、最新機種のデモサウンドを聴ける。
http://www.zoom.co.jp/japanese/download/demosound/demo_rhythmtrak.php

ミキサー

BEHRINGER EURORACK UB802

2007年12月に、ヤフオクで新品同様の中古を落札。
ULN回路8チャンネル2バスミキサー。
非常にコンパクトで、PCラック上の液晶モニターの前に置いて使っている。
シンセやドラムマシンなどの音をTASCAMMTR・PC・BOSEスピーカーアンプへ送るために使用。
ファントム音源内臓で、コンデンサマイクで録音時にはここを通す。
最大3系統のステレオ出力が使用できるところも気に入っている。
◎メーカーページ:
http://www.behringer.com/UB802/index.cfm?lang=JPN

エフェクター

YAMAHA R100 デジタルリバーブ

1983年に発売された製品。
往年の名機として、いまだに愛用している人が多いようだ。

PCソフトウエア

Cubasis VST 4 OEM版(Steinberg

いわゆるDTMとかDAWとか呼ばれる、多重録音+MIDIシーケンサーのソフト。
買うと結構な値段がするが、前述のE-mu_0404 + Proteus Xにバンドルされていた。
OEM版でもなかなか機能が豊富だが、MIDI同期でSlaveになれないのが難点。
TASCAM DP-01では、せっかくMIDI外部同期ができるようになっているのに、これでは同期して録音できない。
Cubasisではオーディオ録音はしないでMIDIシーケンサーとしてだけ使いたかったのだ。


Copyright (C) 2004-2020 Naoya Momose - 百瀬直也. All Rights Reserved. Email