探求三昧(はてな支部) - 地震前兆/超常現象研究家・百瀬直也が地震・災害予知・防災・予言などを探求

地震前兆・超常現象研究家の百瀬直也が地震予知・災害・防災・予言などを探求するWeb/ブログ(はてな旧サイト)




インドネシア料理と食材の通販


私は1994年から、のべ1年半にわたって、インドネシアで働いていた。
なので、インドネシア料理、特にジャワ人たちのジャワ料理は、だいたい食べたことがある。
普通の観光客が行かないような屋台やワルンでも平気で食べに行っていた。


ちなみに、前述のワルン(warung)とは何かについては、説明が難しい。
日本では屋台と訳されたりもするが、適当ではない気がする。
とにかく外見がこきたなくて、日本人ならばほとんど入っていく気がうせるような超大衆的な食事処だ。
私が働いていたプロジェクトでも、団長から「ワルンだけは行くなよ。日本人のスチュワーデスで死んだ人もいるんだぞ」と、半ば脅されていた。
死んだというのが事実かどうかは、知らない。
もちろん、そんな脅しは無視して食べに行っていたが。


無鉄砲と言われれば、そうなのかもしれない。
外国へ行って、治安が悪くて、夜に一人歩きしない方が良いと言われるような町でも、一眼レフを肩に下げて平気で歩いてしまう。
なのに、いままで恐い目に遭ったことが一度もない。
たまたま運が良かったと言われればそうなのかもしれないし、守られていると言われればそうなのかもしれない。

ナシ・ゴレン

だいぶ前置きが長くなってしまった。
今夜つくったのは、ナシゴレンと、ガドガド。
ナシ・ゴレン(Nasi goreng)は、インドネシアの焼飯。
見た目がかなり赤いのが特徴。
赤いのは、サンバル(Sambal)というインドネシア独特の調味料を使っているせい。
このサンバルは、チャベ・クチル(小さい赤唐辛子)とニンニクを主に使ったソースだ。
このチャベ・クチルというのは、いちばん辛い唐辛子だ。


ナシゴレンは、いままでも家でつくったことがあり、家族にも評判が良かった。
使用したナシゴレンの素は、辛さはそれほどでもない。
ご承知の通り、インドネシア人は辛いものが大好きで、ナシゴレンには刻んだチャベ・クチルが入っていたりして、その場合はそれなりに辛い。


今回はIndoFoodというメーカーのナシゴレンの素を取り寄せてつくった。
だが、サンバルがあれば、こういう素を使わずにつくることができる。

ガドガド(1)

ガドガド(Gado-gado)というのは、インドネシアの温野菜のサラダだ。
茹でた野菜に、ピーナッツソースをかけて食べる。
インドネシアでは、コレラなどの感染症の媒体となり得る生野菜を食べたりはしない。
なので、サラダは茹でた野菜を使うのだ。
もっとも、「サラダ」という呼び方が適当であるかどうかは、疑問がある。
というのも、ガドガドは、それ自体で「主食」になり得るものだからだ。


このことを、私も当初は知らなかった。
サラダだという既成概念があったので、他にご飯ものなどを頼んで、苦しい思いをしながら全部食べていた。
というのも、向こうのガドガドには、ロントンという「ご飯」が入っているからなのだ。
それ一品で、食事になるのだ。

ロントン

ロントン(longtong)を最初に食べたときには、それが米からできているとは思えないような外見と食感がある。
変わった方法で調理される。
バナナの葉っぱを編んでつくった袋に米を詰め込んで、それを湯の中に放り込んで茹でるのだ。
そうして何時間も茹でると、米が原型をとどめていなくて、固まって、独特の食感の食べ物が出来上がる。
ロントンは、ガドガドに混ぜるほかに、それ単品で食べたりもする。
そのときにも、ガドガド用のピーナッツソースをかける。
ちなみに、このガドガド用ソースは、インドネシア版焼き鳥であるサテのタレとしても使われる。


実は、日本にもロントンに似たような調理法がある。
「筒粥」と呼ばれるものだ。
昔の日本で、この筒粥が日常的に食されていたかどうかは、薄学にして知らない。
私が知っているのは、諏訪大社の「筒粥神事」という行事でそれが調理されることだ。
筒粥神事は、諏訪大社以外でも、出雲系の各地の神社で行なわれている。
インドネシアのロントンは固まっているが、筒粥は「粥」と名のつくくらいだから、もっと水っぽいのかもしれない。


日本のWebサイトで「ガドガド レシピ」などで検索して見つかるレシピ集では、ロントンはまず出てこない。
それだけ日本ではなじみの薄いものなのだろう。

ガドガド(2)

ガドガドの話に戻る。
普通ガドガドに使われる材料は、サヤインゲン、タフ(厚揚げ)、もやし、ジャガイモ、キャベツ、ゆで卵といったところ。
だが、好みによっていろんな野菜を入れれば良い。
今日家でつくったのは、ニンジン、もやし、ゆで卵だけを使った。


ガドガドのソースがあまり残っていなかったので、家にあった食材を足してみた。
ピーナッツバターとサンバルを加えて、水を足したら、それらしい味になった。
元のソースよりもだいぶ甘くなってしまったが。


今回は、KokitaのBumbu Gado-gadoというビン入りソースを使ってみた。
3人分のガドガドを作った場合、2〜3回使える分量がある。
こういうソースがなくても、ピーナッツを茹でて、赤唐辛子を加えてミキサーにかければ、同様のものができるだろう。
もっと簡単にということでは、今回私がやったように、ピーナッツバターとサンバルを混ぜて水を足せば、それらしきものはできる。


ちなみに、上記のコキタのガドガドソースにはニンニクが入っていないが、インドネシアの家庭で作る場合には、ニンニクも入れるのかもしれない。
そのへんは、お好みで。

エスニック食材のWeb通販

今回ナシゴレンとガドガドを作るにあたって、食材を購入したのは、ニッショクというWeb通販の店。
インドネシア食材を販売するWebショップは多いが、私が調べた限りでは、ここがいちばん安くて種類が豊富だ。
インドネシアだけでなく、そこらへんの店では買えないような各国のエスニック食材などが激安価格で入手できる。


ここは、扱っている商品の品数が多すぎて、目当てのものを探すのが逆に大変かもしれない。
インドネシアの食材は、「商品カテゴリー一覧」から「インドネシア食材」をクリックする。
さきほど2度目の注文をして、コキタのブンブガドガド(400g)を6ビンも買ったのに、送料は前回と同じ600円だった。
重量が重くなるほど送料が高くなるのではないかと、ちょっとビビッていたが、送料は均一なのか。


母はブンブー・ガドガド(ブンブー=調味料)がお気に召したようで、友だちにもあげたいからと、何本か買ってほしいと頼まれた。
Sも気に入ったようで、家で娘のために作りたいというので、彼女にも1本あげることにしたい。


このニッショクという店で、今回購入した食材を紹介する。

このシリーズは、日本の通販店を見ると、150円ぐらいで売っているところが多い。
ここよりも安い価格設定は、難しいのではないか。

  • ABC サンバルアスリ 340ml 302円

インドネシア料理に欠かせないサンバル。
ABCは、中でもいちばん売れているメーカーのひとつだろう。
インドネシアのスーパーや食品店へ行けば、どこでも置いている。
普通スーパーで見るような小さいビンだと思い込んで買ったが、届いたのは大きなビンだった。
それがこんな安い価格なので、ちょっと得した気分。
家庭でつくられるサンバルは、トゥラシという非常に臭い調味料(エビのすり身)をたくさん使ったりして、慣れないとちょっと抵抗がある。
だが、このメーカーのサンバルは癖のない味だ。

  • コキタ ブンブガドガド 400g 472円

KOKITAも、食品メーカーとしては大手だ。
Bumbu Gagogadoは、基本的には、サテにかけるソースと大きな違いはないと思われる。
ピーナッツ、トゥラシ、唐辛子(チャベ)を原料としてつくられる。

  • adabi ミーゴレンの素 30g 102円

これはまだ使っていない。
ミーゴレンとあるが、実際はミーフンゴレン(焼きビーフン)の素のようだ。

  • インドフード オポールアヤムの素 50g 107円

これもまだ作っていないもの。
骨付き鶏肉をココナッツミルクとスパイスで煮込んだ風味豊かな料理。
写真を見ただけで香りが漂ってきそうな、期待のもてる一品。


最後に、まだ利用したことはないが、もう一つインドネシア食材の店を紹介しておく。

ニッショクほど安くはないけれど、「インドネシアとアジア食材の専門店」と謳っているだけあって、インドネシアの食材は種類が多い。


たとえば、インドフード ナシゴレンの素(50g)が125円とがんばっている。
なのに、ABCサンバルアスリ(340ml)520円は、ちょっと取りすぎ。
ニッショクだと302円なのに。
インドネシアでよく飲んでいたGUAVITAの紙パックのジュースが190円ぐらいで売っていて、懐かしくなった。


インドネシア料理のレシピなどは、もし要望があれば、検討します。


Copyright (C) 2004-2020 Naoya Momose - 百瀬直也. All Rights Reserved. Email